事務室からのお知らせ〉 卒業後の証明書発行について〉 一般事業主行動計画の策定について〉
◆ 学費支援制度について ◆
就学支援金・臨時支援金・学費補助金 申請のご案内
<就学支援金・臨時支援金>
すべての方が、就学支援金または臨時支援金の対象となります。
申請を希望する場合は、7月15日(火)までに項目4の申請操作を完了してください。
年収目安から判断せず、就学支援金と臨時支援金の両方の申請を一緒に行ってください。
<学費補助金>
就学支援金・臨時支援金の申請を以て学費補助金の申請を兼ねることとしますので、申請操作や申請書の提出は必要ありませんが、多子世帯(23歳未満の扶養している子どもが3人以上いる世帯)の場合は、お子様の保険証等コピーのご提出が必要です。該当する場合は、項目5をご確認ください。
以下の各項目の青ボタンをクリックすると、それぞれファイルやサイトが開きます。 また、「よくある質問」を項目7にまとめています。不明な点がございましたらご一読ください。
1.神奈川県 学費支援制度について
学費支援制度について資料をご覧ください。
これらの資料は第2回保護者会の日に配布も行っております。
2.申請マニュアル
就学支援金・臨時支援金オンライン申請システムe-Shienの概要と操作方法のご案内です。
※初めて申請する方、前回の申請で対象外となった方向けです。
※前回の申請で認定され、継続を希望する方向けです。
※全ての方向けです。
3.申請マニュアル(動画)
就学支援金・臨時支援金オンライン申請システムe-Shienの操作を動画でご案内しています。
操作が分かりにくい場合は、こちらも併せてご覧ください。
4.e-Shienへログイン・意向登録・認定申請・各種届出
申請を希望する場合は、下記を参照の上、就学支援金・臨時支援金オンライン申請システムe-Shienへログインしていただき、7月15日(火)までに意向登録・認定申請・各種届出を行ってください。
ログインID通知書を、高校1年生は3月末に、高校2・3年生は6月中旬に郵送しておりますのでご確認ください。
〇初めて申請される場合
意向登録→認定申請→臨時支援金申請意向登録
〇前回不認定だった場合
認定申請→臨時支援金申請意向登録
〇前回、マイナンバーを入力して認定された場合
継続意向登録→収入状況届出(入力不要)→臨時支援金申請意向登録
〇前回、マイナンバーカードを読み取って認定された場合
継続意向登録→収入状況届出(マイナンバーカード読み取り)→臨時支援金申請意向登録
〇前回、課税証明書等を提出して認定された場合
継続意向登録(保護者等情報の変更が「あります」を選択)→保護者等情報変更届出→臨時支援金申請意向登録
※「家計急変」を選択しないでください。
※保護者等の収入状況提出方法において、「システム外で個人番号カードの写し等を提出する」を選択しないでください。
※認定申請・各種届出後は、ログアウトせずそのまま臨時支援金申請意向登録を行ってください。
※臨時支援金申請意向登録では、原則、「申請します」を選択してください。
【期日:7月15日(火)】
注意
- ご提出いただいた保護者等情報は、学費補助金等の申請に併せて用いることがあります。予めご了承ください。
- 生活保護受給世帯に該当する場合は、7月15日(火)までに「生活保護受給証明書」の写し(令和7年1月1日に生活保護を受給していることが分かるもの)を事務室 校納金担当までご提出ください(郵送可)。
5.(多子世帯のみ)健康保険証等貼付台紙
多子世帯とは、生徒以外に23歳未満(生年月日が平成14年4月2日以降)の扶養をしている子どもが2名以上、合計3名以上いる世帯を指します。
該当する場合は、下記「健康保険証等貼付台紙」をA4印刷し、対象のお子様の健康保険証等のコピーを枠内に貼り付けて提出してください。
<健康保険証等貼付台紙の提出期日> 7月15日(火)必着 期日を過ぎると、多子世帯としての審査が受けられませんので対象の世帯の方はご注意ください。 <健康保険証等貼付台紙の提出先> 〒238-8511 横須賀市稲岡町82 学校法人 横須賀学院 事務室 校納金担当 窓口での提出は、平日8:10~16:10に1階 事務室 校納金窓口へ |
注意
・記載内容が確認できるよう鮮明にコピーしたものを貼り付けてください。
・健康保険証またはマイナンバーカード(表面)のコピーを貼付してください。「資格確認書」でも審査ができますが、「資料情報のお知らせ」は提出書類としては認められません。
6.就学支援金 家計急変支援制度
就学支援金において支給限度額まで支給されていない方で、やむを得ない理由によって家計が急変した場合に、就学支援金の加算分を受けることができる制度があります。
下記の資料をご確認の上、対象となる場合は事務室 校納金担当までご連絡ください。
なお、本資料の「家計急変支援申請の手引き」には、就学支援金オンライン申請システム(e-Shien)から手続きを行うと記載がありますが、システムからではなく、書類の作成が必要です。システムにおいて「家計急変」を選択されませんようお願いいたします。
7.よくある質問
お問い合わせの多い質問をまとめました。
所得区分や支給方法、支給金額等について説明を補足しております。
学費支援制度について不明な点がございましたらご覧いただき、それでも分からないことがございましたら事務室までお問合せください。
事務室 校納金担当
TEL 046-822-3218
平日8:10〜16:10